【Pick up記事】「食品小売業のサステナビリティ取り組みランキング2024」発表!上位3社は7&i、ローソン、ファミマ 詳しくはこちら

食品ロス削減に向けた食品企業の取り組みセミナー~講演動画紹介

  • URLをコピーしました!

こんにちは。2024年11月21日・22日に「食品ロス削減に向けた食品企業の取り組みセミナー」を開催しました。講演内容と聴講者からいただいた声をご紹介します。各社が独自の視点で取り組む食品ロス削減の革新的施策の詳細がわかる講演動画をご覧ください。

<講演内容>


1.食品ロスをめぐる最近の情勢について
             農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 外食・食文化課
             食品ロス・リサイクル対策室 課長補佐 淺浦 真二 氏

2.食品ロス削減に関する調査結果報告
             公益財団法人流通経済研究所
             流通・店頭・環境部門 副部門長・上席研究員 石川 友博
                        研究員 寺田 奈津美

3.味の素グループが推進するフードロス削減に向けた取り組み
             味の素株式会社 サステナビリティ推進部
             マネージャー 高橋 宏武 氏

4.日本アクセスの食品ロス削減策
             株式会社日本アクセス
             サステナビリティ推進課長 工藤 拓 氏

5.東急ストアにおける食品ロス削減の取り組み
             株式会社東急ストア
             執行役員 商品統括室長 川西 秀樹 氏

6.~持続可能な社会の実現に向けて~ファミリーマートの食品ロス削減の取り組み
             株式会社ファミリーマート マーケティング本部 サステナビリティ推進部
             環境推進グループ マネジャー 原田 公雄 氏

7.パネルディスカッション

○パネリスト
株式会社日本アクセス
サステナビリティ推進課長 工藤 拓 氏

株式会社東急ストア
執行役員 商品統括室長 川西 秀樹 氏

株式会社ファミリーマート マーケティング本部 サステナビリティ推進部
環境推進グループ マネジャー 原田 公雄 氏

○コーディネーター
公益財団法人流通経済研究所
流通・店頭・環境部門 副部門長・上席研究員 石川 友博

<聴講者の方から寄せられた主な感想>

・商品開発やECサイトといった自社の強みを活かしての取り組み、また他企業との連携が素晴らしいと感じました。
・受発注への取り組みやAIの活用について興味をもちました。また卸の立場として、小売さんとの連携が重要になると感じました。
・AIを利用した、値引き対応について、合理的だと感じました。
・1/2ルールの効果にびっくりしました。
・SM物流研究会の広がりが興味深かった。AIの利用の長短所が分かり易かった。
・新しいことに挑戦することは素晴らしいことだと感じた。特におにぎりの「助けて」のシールによる割引は画期的であり、全てのコンビニやスーパーで導入するべきだと思った。
・パネルディスカッションの、この分野は競争ではなく共創という部分が印象的だった。

セミナー資料ダウンロード

セミナー資料をダウンロードいただけます。
詳しくは、下記「食品ロス削減に向けた食品企業の取り組みセミナー」のホームページにアクセスいただき、緑色の「資料ダウンロード」ボタンよりご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事がお役に立ったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次