サステナビリティ– tag –
-
《倫理・哲学×サステナビリティ》企業も社会も「悪いこと」をやめる勇気――環境倫理学が示す持続可能な未来への選択(3)
公益財団法人流通経済研究所研究員 寺田 奈津美 📌 (2)はこちら ↓ 【1. 「成長か、持続可能性か」、その二項対立を越える視点――「成長」のあり方の再考】 寺田:ここからは私の個人的な問いになるのですが、先ほど話に出た加藤... -
《倫理・哲学×サステナビリティ》企業も社会も「悪いこと」をやめる勇気――環境倫理学が示す持続可能な未来への選択(2)
公益財団法人流通経済研究所研究員 寺田 奈津美 📌 (1)はこちら ↓ 【1. 企業の環境・社会配慮の4つの実践と、社会の役割分担】 寺田:企業が環境や社会に配慮した事業活動を行うために、具体的にどのような実践方法があるとお... -
《倫理・哲学×サステナビリティ》企業も社会も「悪いこと」をやめる勇気――環境倫理学が示す持続可能な未来への選択(1)
「正解のない時代」に、あなたはどう判断しますか? 気候変動、格差拡大、地政学リスク、パンデミック――私たちは今、予測不能で不確実な時代を生きています。かつての常識や成功法則が通用しない今、企業やビジネスパーソンには、これまで以上に本質... -
【サステナブルPB特集!】<第2回>アクシアル リテイリング「ハナウェル」~「おいしさと、やさしさ」で、“売れる”社会課題解決商品に挑戦する~(後編)
公益財団法人流通経済研究所研究員 寺田 奈津美 📌 前編はこちら ↓ 【5. 商品評価の方法と社会的インパクト測定の難しさ】 アクシアル リテイリング株式会社 CSR・広報部 霜鳥 守雅さん ――ある商品が「エシカル」や「サステナブル」に該当するか... -
【サステナブルPB特集!】<第2回>アクシアル リテイリング「ハナウェル」~「おいしさと、やさしさ」で、“売れる”社会課題解決商品に挑戦する~(前編)
「サステナブルPB※特集」第2回では、新潟県を拠点にスーパーマーケット「原信」「ナルス」などを展開するアクシアル リテイリングの「Hana-well(ハナウェル)」を取り上げます。 「おいしさと、やさしさを。」をコンセプトに掲げ、地域の困りごとや社会課... -
未来につながる選択を、買い物から。イオンの環境配慮「えらぼう。未来につながる今を」フェア 現地レポート
環境に配慮した商品やサービスが広がる中、消費者にとって「何を選ぶか」はますます重要な意味を持つようになっています。 イオングループは、その「選択」を後押しするための環境配慮フェア「えらぼう。未来につながる今を」を開催しています。第3回とな... -
【一歩先行くセブン&アイ】従業員のサステナビリティ活動を推進するアプリのお話
公益財団法人 流通経済研究所サステナビリティ部門上席研究員 石川 友博研究員 寺田 奈津美研究員 船井 隆 みなさま、こんにちは。 当部門では、サプライチェーンのサステナビリティについて調査研究しております。あるときは統計データの... -
「Z世代 × 企業・自治体」の脱炭素ビジネスコンテスト『Earth hacks デカボチャレンジ 2025 Winter』 ~白熱した決勝戦とその裏側とは?~(後編)
公益財団法人流通経済研究所上席研究員 石川 友博研究員 船井 隆研究員 寺田 奈津美 気候変動など環境問題の解決に向け、脱炭素の取り組みが喫緊で求められる中、今、注目される「Z世代×脱炭素ビジネスコンテスト『デカボチャレンジ』」。 ... -
「Z世代 × 企業・自治体」の脱炭素ビジネスコンテスト『Earth hacks デカボチャレンジ 2025 Winter』 ~白熱した決勝戦とその裏側とは?~(前編)
公益財団法人流通経済研究所上席研究員 石川 友博研究員 船井 隆研究員 寺田 奈津美 『デカボ』って知っていますか? 「デカボ」とは、脱炭素を意味する「デカーボナイゼーション(decarbonization)」の略称です。気候変動などの環境問題... -
人的資本とは何か、日本企業の課題とは――大妻女子大学鶴光太郎教授インタビュー(後編3/3)
本インタビューでは、企業の働き方改革やリスキリング施策に深く関わってきた鶴光太郎氏に、人的資本経営の考え方やその実践についてお話を伺っています。後編では、リスキリング時代における人材戦略や、「自立・挑戦・成長」が鍵となる人的資本論につ... -
人的資本とは何か、日本企業の課題とは――大妻女子大学鶴光太郎教授インタビュー(中編2/3)
本インタビューでは、企業の働き方改革やリスキリング施策に深く関わってきた鶴光太郎氏に、人的資本経営の考え方やその実践についてお話を伺っています。中編では、企業によるウェルビーイング向上への取り組みや、ダイバーシティ経営をめぐる日本企業... -
人的資本とは何か、日本企業の課題とは――大妻女子大学鶴光太郎教授インタビュー(前編1/3)
テクノロジーの進化、価値観の多様化、若手人材のキャリア観の変化――企業を取り巻く環境が大きく揺らぐ今、組織は「人材をどう育て、活かし、支え続けるか」が問われています。 人的資本経営という言葉が注目される一方で、日本企業には依然として“メン... -
【取材】ホテル業界のサステナブルリーダー ヒルトン沖縄宮古島リゾートのサステナビリティ
公益財団法人流通経済研究所上席研究員 石川 友博研究員 船井 隆研究員 寺田 奈津美 近年、サステナブルツーリズムという概念が大きな広がりを見せる中、今回は、ホテル業界・ヒルトン沖縄宮古島リゾートの取り組みについてご紹介します。宮古島トゥ... -
【イベント参加レポート】ホテル日航つくば・セブンアンドアイフードシステムズ 『EARTH HOUR2025』
公益財団法人流通経済研究所上席研究員 石川 友博研究員 寺田 奈津美 2025年3月22日20時30分、スカイツリーや飲食店の明かりが消えていることに気づきましたか? 「EARTH HOUR」は、世界中で同じ日・同じ時刻に消灯することで、気候変動や生物多様性の... -
【サステナブルPB特集!】<第1回>なぜ今、サステナブルPBなのか?――広がる企業の取り組みと高まる消費者意識
公益財団法人流通経済研究所研究員 寺田 奈津美 こんにちは。弊所では、流通業を中心に、サステナビリティやウェルビーイングに取り組む企業や自治体、有識者への取材を通じて、さまざまな事例をご紹介しています。 今回は 「サステナブルPB※特集...