生物多様性– tag –
-
《倫理・哲学×サステナビリティ》企業も社会も「悪いこと」をやめる勇気――環境倫理学が示す持続可能な未来への選択(3)
公益財団法人流通経済研究所研究員 寺田 奈津美 📌 (2)はこちら ↓ 【1. 「成長か、持続可能性か」、その二項対立を越える視点――「成長」のあり方の再考】 寺田:ここからは私の個人的な問いになるのですが、先ほど話に出た加藤... -
《倫理・哲学×サステナビリティ》企業も社会も「悪いこと」をやめる勇気――環境倫理学が示す持続可能な未来への選択(2)
公益財団法人流通経済研究所研究員 寺田 奈津美 📌 (1)はこちら ↓ 【1. 企業の環境・社会配慮の4つの実践と、社会の役割分担】 寺田:企業が環境や社会に配慮した事業活動を行うために、具体的にどのような実践方法があるとお... -
《倫理・哲学×サステナビリティ》企業も社会も「悪いこと」をやめる勇気――環境倫理学が示す持続可能な未来への選択(1)
「正解のない時代」に、あなたはどう判断しますか? 気候変動、格差拡大、地政学リスク、パンデミック――私たちは今、予測不能で不確実な時代を生きています。かつての常識や成功法則が通用しない今、企業やビジネスパーソンには、これまで以上に本質... -
【イベント参加レポート】ホテル日航つくば・セブンアンドアイフードシステムズ 『EARTH HOUR2025』
公益財団法人流通経済研究所上席研究員 石川 友博研究員 寺田 奈津美 2025年3月22日20時30分、スカイツリーや飲食店の明かりが消えていることに気づきましたか? 「EARTH HOUR」は、世界中で同じ日・同じ時刻に消灯することで、気候変動や生物多様性の... -
【取材】人と自然と響きあう:サントリーのサステナビリティ経営推進(後編)
こんにちは。後編では、サントリーグループの気候変動対応、人権と健康、地域共創、情報開示の取り組みなどから、より良い結果を生み出すサステナビリティ推進のメカニズムを考察します。前編に引き続き、サントリーホールディングス株式会社サステナビ... -
【取材】人と自然と響きあう:サントリーのサステナビリティ経営推進(前編)
今回は、日本を代表する食品メーカーとしてグローバルに事業を展開するサントリーグループのサステナビリティへの取り組みを詳しく取材し、より良い結果を生み出すためのサステナビリティ推進のメカニズムをどのように構築すべきかを考察します。サント... -
将来世代に豊かな自然を繋ぐ ~バローグループ「大森の径探検」イベント潜入レポート~
公益財団法人流通経済研究所研究員 寺田 奈津美 こんにちは。今日はバローホールディングス サステナビリティ推進室の方にお招きいただき、バローグループが開催する「大森の径(おおもりのこみち)探検」イベントに参加させていただいた様子をご紹介... -
【取材】明治が推進するサステナビリティと事業の融合(中編)
公益財団法人流通経済研究所上席研究員 石川 友博研究員 寺田 奈津美 こんにちは。中編では、最先端のサステナビリティトレンドとして、生物多様性や健康な食生活への貢献、情報開示などについて、前編に引き続き明治ホールディングス株式会社サステナビ... -
さあ、インパクトを与えよう!社会課題の解決のためのインパクト創出を目指す 「インパクトフォーラム参加レポート」
公益財団法人流通経済研究所上席研究員 石川 友博研究員 寺田 奈津美 令和6年5月14日に「日本のウォール街」ともいわれる金融の中心地・日本橋兜町で「インパクトフォーラム」が開催されました。 このフォーラムは、投資と融資などを通じて社会や環...
1